死後に結ばれた台湾との縁【渡邊崇之@台湾】

すがすがしい面持ちと堂々とした威風。
刀剣を片手に凛として座するその姿にしばし言葉を忘れてしまう。
金箔で塗られた華やかさもより一層目を引き付ける。
旧日本帝国海軍軍人、樋口勝見上等機関兵曹(1944年10月25日没。享年29歳)のご神体である。 台湾で神と崇められる日本人の中でも、金箔で塗られたご神体は珍しい。

生前、台湾でよっぽど功績があり、尊敬された人物かと言えばそうでもない。実はこの樋口氏、生前は全く台湾に縁のなかった人物でと思われる。

氏の乗艦歴を見ても、その形跡は無い。
それなのに台湾人はなぜ樋口氏の為に祠やご神体を造り、神として崇めているのか?

処は台湾南部、屏東県枋寮の龍安寺。入口からは大きく、美しい観音菩薩像に目を奪われるが、本堂もなかなか立派だ。

2-2.jpg

その少し前に「先鋒祠」という祠がひっそりとたたずんでいる。これが樋口氏の祠だ。ご神体もここに安置されている。地元漁師の張渓発氏は龍安寺付近の近海で夜間に小蟹の網漁を行っていた。

1985年7月のある晩、海上に怪しげな赤い灯を発見した。
その灯は3日間続いたという。3日目もいつもと同じく、海上で網の引き揚げ作業をしていると、その中に日本人の位牌らしきものが引っ掛かった。

3-2.jpg

不気味に思った張氏は即座に海へ投げ込んだが、不思議なことに3回続いて同じ場所で網に引っ掛かって来た。
張氏はいよいよその位牌を持ち返り、地元の長老達に相談した。
位牌には「故 海軍上等機関兵曹 樋口勝見 霊」と記されている。

日本軍人の霊らしいということがわかると、長老達は自分達では判断しかねると感じたようだ。
張氏の父親は当時、龍安寺の寺主であったことから、観音菩薩にその真意をお伺いすることになった。
そのお告げは、
「この亡霊はここに留まり、龍安寺の観音菩薩の下で仏法を修め、その先鋒としてお寺をお守りしたいと望んでいる。」

4.jpg

とのことで、それを聞いた寺では早速本堂の前に小さな祠を建て、樋口氏をお祀りすることとなった。これが「先鋒祠」と命名された由縁である。
寺の関係者は更に事の詳細を把握すべく、遺族を探し始めた。
幸いにも、地元でレンブ(蓮霧)用プラスチック包装の製造を手掛ける日本人社長がおり、その方の協力で、牌文にある住所を頼りに、日本各所へ問い合わせてもらった。
その結果、確かに樋口勝見氏は存在し、氏の姉と弟は存命とのことが判明した。
遺族の存在が確認されると、寺主の張陳清金氏と会長の陳安全氏は位牌と共に遺族のもとへ向かった。

5.jpg

そして、地元役場で弟の盛雄氏と対面する。
樋口勝見氏はかのレイテ沖海戦で散華した旧日本海軍将兵であった。
レイテ沖海戦とは、栗田健男中将率いる主力艦隊がブルネイからレイテ島に辿り着き、陸軍と共に島を死守する為、小沢治三郎中将率いる第三艦隊は日本から南下し、「おとり」となって敵を北上させるという作戦だ。
樋口氏はその第三艦隊が誇る当時最新鋭の駆逐艦「初月」に乗船していたのであった。

1944年10月のレイテ沖海戦は同6月のマリアナ海戦敗北後の最後の形勢逆転を狙う大作戦として、海軍の主要軍艦を総動員し、最後の望みをかけた捨て身の戦いであった。
決死の作戦であった為、第三艦隊の諸艦には十分な燃料すら積まれていなかったという。
ちなみにこの作戦に呼応して、初めてフィリピンのマバラカットから特攻隊が飛び立っている。

第三艦隊は敵をおびき寄せたものの、度重なる無線連絡の手違いにより、主力艦隊との連携がうまく取れなかったことがこの作戦失敗の主な原因と言われている。
しかし、第三艦隊は任務を敢行した。
文字通りおとりとなって敵を引き付けたが、案の定、艦隊は壊滅に近い状況となった。
小沢中将が指揮を取っていた唯一の制式空母「端鶴」も撃沈し、駆逐艦「初月」・「若月」がその将兵の救助に向かった。

盛雄氏が第三艦隊で制式空母だった「端鶴」の副司令官の麓多禎(ふもと・まさよし)氏から当時の様子を聞いている。
その回顧録を引用してみよう。

「端鶴の沈没確認で初月、若月は救助の命令を受け、猛攻の中を救助に出向き、初月には救助者を含めて1000人近くの将兵で、魚雷発射管、高角砲等攻撃体制に即応出来ない位の救助将兵だったそうです。
幸いにも若月は避退に成功し、3000人の生存者の様です。初月、若月は救助が終り、南海の地平線を平航している時、再び敵の巡洋艦サンタフェモビル等の集中攻撃を受け、初月は若月の右舷にあって、敵の目標になって居り、平航して居った為、敵艦のレーダーには大型巡洋艦と見られ、壮絶なる交戦が続いたとのことです。
然し、若月も燃油は事切れ、廃油、ボロ切れ等を炊いてやっと避航出来たとの事です。
初月は最後に急反転し、全速で敵に突込み夜襲をかけ、幾度となく魚雷の攻撃で水柱が照明弾にて光ったとの事です。
避航して居る若月に入った無電では『初月は之より敵艦に夜襲するものなり』との初月艦長橋本金松中佐の最後の無電だったとの事です。
若月に救助された人で唯一人初月の最後を甲板に立ち見つめていると、水柱の上る中で艦橋の方から大きな火が上り、見ている内に暗い海に勇姿を没して静かに沈んでいったそうです。
帝国海軍の代表的最新鋭駆逐艦初月の最後は、誠に立派で、鬼神も無く崇高な一瞬であり、今その面影が映画を見る様に思い出され、感涙にむせび乍(ながら)話して下さいました。」
(句読点と送りがなは筆者による加筆。)

6.jpg

友艦「若月」に見守られ、「初月」は乗艦の将兵と共に海の藻屑と化した。
時に1944年10月25日。
樋口勝見氏もこの時散華したものと思われる。

時は移り、39年後の1983年12月、遺族たちによりレイテ沖海戦の洋上慰霊祭が行われた。
そこで海に投げられた花束・供養酒・位牌のうち、樋口氏の位牌が2年弱の歳月を経て龍安寺のある枋寮に流れ着いたのである。

ちなみに祠の碑文には昭和53年(1978年)10月22日の洋上慰霊祭が行われたと記されているが、寺主の話によるとこの記載は間違いであり、正しくは1983年12月とのこと。
現在位牌は祠には飾られておらず、寺の倉庫に保管されている。
筆者が寺を訪れた際、わざわざ倉庫から持ち出し、丁寧な包装を解いて位牌を見せて下さった。
その裏にはっきりとその年月と施主の名に弟・盛雄氏が記載されていた。

台湾では「土地公」信仰が強い。
地元の神様を信ずることでご利益を頂くのだ。
その為、台湾中と言っても良いだろう。
特に南部ではそこかしこに廟や祠が存在する。
また、「お告げ」信仰も根強い。
大別すると、夢で誰それさんからお告げを受けたという「夢枕」パターンと、祈祷師がお告げを下すパターンの2種類がある。
このお告げによって廟や祠が建立されることがしばしばあるのだ。

筆者のような外国人から見た安易な台湾理解としては、この樋口氏の祠も、仏教信仰と「お告げ」「土地公」信仰との融合により建立されたものと解釈できなくもない。
「3日続いて紅灯が続いた。」「3回続いて同じ場所で網にかかった。」
これらも張渓発氏の言を信ずるならば、十分に不思議なことである。
しかし、最も不思議なことは、なぜ位牌がわざわざバシー海峡を経て枋寮にまで辿り着いたのか、ということだ。
第三艦隊が戦ったエンガノ沖は東経125度北緯20度の付近と言われ、フィリピン・ルソン島の北東に位置する。
即ち台湾からすれば南東のかなたに位置する地点だ。
台湾の東海岸には大きな黒潮の流れがあり、普通なら北上して日本方面へ流れ着いても良いはずである。
仮に台湾に辿り着くにしても東海岸のどこかに流れ着くのが通常考えられるルートであろう。
それが、バシー海峡を経て枋寮まで辿り着くとは何とも不思議なことである。
これには寺の関係者も皆驚き、神のなせる業だと一様に口を揃えていた。

7.jpg

筆者はこれまで台湾中を歩き渡り、いくつもの神話を聞いて回ったが、連夜海上で赤い灯を見たという話は他にも聞いていたので、そう驚きはしなかった。
しかし、この漂流ルートは科学的に理解できるものではない。
いや、もはやそのような理解の仕方に努力を払うべきではないと、思い直すことにした。
やはり、樋口氏の強い思いがそうさせたのであろうと。

何でも科学的に解明しようとする近代合理主義に毒された典型的な現代人の筆者であるが、「神」を畏れ、敬う敬虔さ、自然を素直に受け入る謙虚さ、出自に関わらず縁を大切にする素直さ、そんな心を台湾の人々から学んでいる。

樋口勝見氏の金色像は、今も海に向かって鎮座し、枋寮の民を守っている。

最新情報をチェックしよう!

★日台絆のバトンリレー最新記事

>アクセス

アクセス

台湾威凌克股份有限公司
(ベンチャー・リンク台湾)
台北市中正區忠孝東路二段130號4樓之5
☎ 日本語でどうぞ
台湾から 02-2568-2334
日本から 070-9155-1710
LinkBiz台湾のオフィスは、MRT中和新蘆線、松江南京駅、8番出口から徒歩3分にあります。

CTR IMG